たびなん

人生旅してなんぼ。略して【たびなん】

2023-01-01から1年間の記事一覧

どこか懐かしい時代にタイムスリップした感覚になる喫茶店「サンスイ」のフルーツポンチ

和歌山県和歌山県紀の川市の国道24号沿いにある喫茶店「サンスイ」を訪問してきました。(訪問日:2023年7月) 今年の旅のテーマのひとつに、昭和時代の趣きを残した「レトロ喫茶」にたくさん行きたいというものがあります。 行きたい理由は自分の中では、はっ…

フルーツ王国和歌山に、「あらかわの桃」を買いに行ってきた。今が旬!

和歌山県紀の川市桃山町に「あらかわの桃」を買いに行ってきました。 今がシーズンの「あらかわの桃」は商標登録もされているブランド桃で、1782年に摂津国池田荘より桃樹を導入したことに始まるとされています。 もうすぐ80歳を迎える母親が「お中元のお返…

大阪湾防衛要塞島野営復活-友ヶ島「南垂水広場キャンプ場」-

和歌山加太に友ヶ島という島があります。 正確には群島で、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称となっています。(以下友ヶ島) 友ヶ島は明治維新を迎え、大阪湾を守る防衛要塞として整備されました。 今でも当時の施設が残存しており、その砲台跡などがラピュタ…

新たなる「北谷アメリカンビレッジ」-私の好きな異国情緒ただよう街

沖縄県北谷の人気スポット「アメリカンビレッジ」の観覧車の老朽化が進み、解体撤去されていたことを、先日ネット記事で知りました。 写真元:「沖縄タイムス」https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/982592 アメリカンビレッジは那覇から北へ車で約1時…

バラ庭園があるお寺-見ごろを迎えた霊山寺と名女優-

奈良市にある霊山寺(りょうせんじ)のバラ庭園が見ごろを迎えたそうです。 昨年のとある休日に、モンキーというバイクで近場をツーリングしょうとした際に、 「お寺にバラがとても綺麗な所があるよ。」 「えっ!お寺にバラがあんの?」と教えてもらったのが訪…

ひとり旅にはフェリーがよく似合う-寝てる間に九州へ行こう-

お題「初めて一人旅をします。一人旅でよかった場所、一人旅初心者におすすめの旅行先を教えてください。」はてなブログの「お題コーナー」に、一人旅初心者におすすめの旅行先を~というものがありました。私のおすすめは九州へのフェリー旅です。 理由は九…

台湾リスに出会える創作料理店「日進月歩」-奥和歌浦の隠れ家-

和歌山県和歌山市の雑賀崎(さいかざき)にある創作料理店「日進月歩」さんを訪れました。 (訪問日:2023年5月) 雑賀崎は、和歌山県和歌山市にある岬で、漁港にある丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれており、雑賀崎灯台からみる夕…

長崎最古の喫茶店「つる茶ん」-元祖長崎ミルクセーキ-

昨日このブログで純喫茶のことを記事にして、前に行った喫茶店をふたつほど思い出しました。そのひとつが長崎県長崎市油屋町にある「つる茶ん」です。 (訪問日:2021年3月) 長崎港は細長く鶴が羽を広げた形に似ていることから、鶴の港と昔から呼ばれているそ…

純喫茶アメリカン-ミナミの銅板ホットケーキ-

大阪市中央区道頓堀、通称ミナミにある「純喫茶アメリカン」を訪れました。 (訪問日2023年4月) 難波で健康診断を受ける用事があったので、帰りにふらっと立ち寄った次第です。 純喫茶は、純粋にコーヒーのみを提供するというお店のことで、許可の関係でアル…

瀬戸内漁協直販店「海力」-つやつやで滑らかな舌触りを楽しめるマグロ-

奄美大島瀬戸内町にある「瀬戸内海の駅」の訪問レポートです。 (訪問日:2023年3月) この施設は奄美大島と加計呂麻島を往来するフェリー乗り場にあります。 古仁屋という町の中心地にあって、観光案内所で島の情報を得ることもできます。 近くに近大マグロ…

ラ コリーナ近江八幡-ジブリ風バームクーヘン工場-

滋賀県近江八幡にある「ラ コリーナ近江八幡」まで足を伸ばしてきました。 たねやグループのこの施設は2016年からあるもので、クラブハリエなどの店舗が入っており、休日には多くの人が訪れる人気スポットです。今年の冬には施設の奥側にバームクーヘン工場…

割烹佐吉-琵琶湖の貴重な食材を堪能できる名店-

かつては舟でしか行くことができなかった奥琵琶湖にある菅浦地区を訪れました。 目的はその中にある割烹佐吉さんで会席を食べること。 三度目となるのですが、今回は始めて夜におじゃますることになりました。 だいたいの予算だけ決めて、お魚を食べさしてほ…

琵琶湖疎水-100年以上前に作られた水路-

滋賀県大津市観音寺にある琵琶湖疎水(第1疎水)を訪れました。 疎水(そすい)とは、人工的に造られた水路のことで、今から約130年前に琵琶湖から京都に水を引くために建設されたものです。 偶然にも訪れた4月9日は、明治23年(1890年)に竣工式が行われた…